1: :2017/07/15(土) 23:31:06.34 ID:
2017/7/15(土)12:00
キャリコネ
みなさんには、座右の銘があるだろうか。僕にはない。そういうことを考えるほど高潔でもないし、そんなの考える暇があったら、住民税をどう払っていくか考える。
なので、たまに「私の座右の銘は~」とか言ってくる人に出会うと、「しらねー!」と思ってしまう。みんなきっとそうだろう。ああいうのは自己満足の範疇だ。(文:松本ミゾレ)
「辛うじて読んでいるマンガも有名どころという有り様。実に貧しい」
さて、ここからが本題である。先日、「はてな匿名ダイアリー」に「座右の銘にマンガのセリフを選ばないでほしい」と題された投稿が寄せられた。
そもそもマンガからの引用はかっこよくないとした上で、さらに皆同じのばかり選ぶことが気に入らないという。たとえば「あきらめたらそこで試合終了」や「一番いけないのは自分なんかダメだと思い込むこと」などが、よく座右の銘に選ばれると指摘している。
その上で、「試合終了を挙げたのは10人以上にのぼる。教養がないのは仕方のないことだろうが、辛うじて読んでいるマンガも有名どころという有り様。実に貧しい」とのこと。いいこと言おうとしていて、結局マンガからの引用をしてしまっている人が、きっとこの人物にとっては程度が低く見えているんだろう。まあ、気持ちは分かる。
いいことやろうとしてプルタブ集めたり、いい仕事しようとして残業したり、とにかくよかれと思って逆におかしなことになりがちな人はいるものだ。
あと、この人はこれまで少なくとも10人以上には座右の銘を聞いてるみたいだけど、何の目的があってそんなことしているのだろうか。今時、就職活動でも座右の銘を聞かれることは稀だ。もしかして、自分の趣味で聞いた上で、相手の答えに対して失望しているのだろうか。
座右の銘はかっこいいとか、かっこ悪いという類で選ぶものではない?
この投稿に対しては、実に色んな反応が生じている。賛成の声もあれば、真っ向から否定する意見もある。いくつか紹介していきたい。
「自分の大事な言葉だからなんでもいいんだけど、有名どこをドヤ顔で言うのは恥ずい」
「(座右の銘は)かっこいいとかかっこわるいとか、そんな基準で選ぶべき言葉じゃないだろ」
「てか座右の銘って他の人から聞かれる場面ある? そもそも人の座右の銘興味ないでしょ。自分が文学なり思想に通じていることアピールするツールだよね、座右の銘って」
やっぱりマンガからの引用を座右の銘に位置づけするのはダサいという声もあるけど、それ以上に普段から座右の銘なんかいちいち意識していない人ばかりだろう。
その上で、そもそも座右の銘を他人から聞かれることが少ないことや、他人の座右の銘に興味もないのが当たり前とする意見が光って見えた。いちいち他人に座右の銘を聞いておいて、その答え次第で「教養がない」とけなすのは、そっちの方が、程度が低く感じられる。
大多数の人々は、座右の銘なんか興味もないし、聞かれてから初めてその場で考えるんだろう。だからこういう質問をすることでその人の本質を知ることができる、なんてことはない。……もっとも、はてな匿名ダイアリーなんて個人の意見のメモ書きみたいなものなので、こうして批評する時点で僕も野暮なんだけれども。
news.careerconnection.jp/?p=38108
85:
:2017/07/16(日) 03:15:08.88 ID:
>>1
他人の座右の銘なんて●以下の価値しか無い
そんなものを尋ねてどうすんの? 参考になるとでも思ってんの?
ああいうのは自分の中にあるから意味あるんだろ
ヒトに聞かせるものではないし、聞くものではない
94:
:2017/07/16(日) 04:02:47.35 ID:
最近話題になったのは「志大」だな。
>>1
住民税とプルタブ集めが気になる
121:
:2017/07/16(日) 07:15:07.40 ID:
>>94
プルタブ集めは金銭的な効率が最悪で
集めた奴の自己満足にしかならないも同然のボランティア
2:
:2017/07/15(土) 23:31:44.66 ID:
朝日新聞「やはり天声人語とかを読まないとね」
72:
:2017/07/16(日) 01:41:59.60 ID:
>>2
天の声を人が語る
宗教かよw
77:
:2017/07/16(日) 02:02:05.28 ID:
>>2
中学のときに「読まされた」天声人語
悪質な思想教育だったわ
3:
:2017/07/15(土) 23:33:06.61 ID:
座右の銘
「当たらなければどうということはない。」
4:
:2017/07/15(土) 23:33:14.26 ID:
集団ストーカー思考アレンジにならないように、
しっかりとねw
5:
:2017/07/15(土) 23:35:43.72 ID:
実は教養がないくせに教養があると思わせぶりな座右の銘をいうやつはマジかっこ悪い。
しかも噛んだらなおカッコ悪い。
6:
:2017/07/15(土) 23:36:36.80 ID:
「大抵の人は、妻子を持つと共に片足を棺おけに衝込みて半死し、進取の気象衰へ退歩を治む」
7:
:2017/07/15(土) 23:38:16.17 ID:
嘘を嘘と見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい
8:
:2017/07/15(土) 23:38:42.18 ID:
座右の銘
「明日出来ることは今日やるな、どうせ明日もやってんだ」
9:
:2017/07/15(土) 23:39:22.19 ID:
杏「働いたら負け」
10:
:2017/07/15(土) 23:40:53.07 ID:
教養が無いってのはもっと大変なことを言うんだよ
漢字が読めないとか謝れないとか自分の得になることしかやらないとか、
そういうヤツのことを言う
教養が無いヤツは一発でバレる。そして家族ともどもバカにされる。
11:
:2017/07/15(土) 23:41:47.44 ID:
>>10
それは教養がないんじゃなくてしつけがなってないだけ
教養以前の問題
12:
:2017/07/15(土) 23:42:25.92 ID:
男の最大の人生の失敗は結婚をする事
13:
:2017/07/15(土) 23:43:16.12 ID:
座右の銘がないやつは、目標も規範もなく
ダラダラ生きてるやつ
14:
:2017/07/15(土) 23:45:07.31 ID:
俺の左右の目は0.1以下だ ボケ
15:
:2017/07/15(土) 23:45:49.99 ID:
座右の銘は
見敵必●
16:
:2017/07/15(土) 23:45:51.29 ID:
あきらめが肝心
17:
:2017/07/15(土) 23:47:35.89 ID:
んなもの
「尊敬する人は?」
「両親です」
とか歴史上誰もが知ってる偉人を挙げるくらいのノリで言ってるだけだろ
その中に何人心から本気で言ったやつがいるか
18:
:2017/07/15(土) 23:48:43.62 ID:
漫画引用でも故事成語でも同じだろ
座右の銘は~ってドヤ顔するヤツは薄っぺらい
19:
:2017/07/15(土) 23:49:00.04 ID:
座右の銘
「モットーをひけらかすのはやめよう」
21:
:2017/07/15(土) 23:54:29.45 ID:
座右の銘
「お前は既に しんでいる・・」
22:
:2017/07/15(土) 23:55:18.43 ID:
座右の銘を聞かれるって事は面接なり自己PRする場所なんだろうから
誰でも使ってるような言葉やよく耳にする言葉を座右の銘にするのは深みが無く興味を持たれない
自分の人生をうまく当てはまる言葉を探し抜いてこそちょっとした深みが増し軽く興味持ってもらうようにする訳よ
適当に身内で言い合ってるのは好きにしろ
24:
:2017/07/15(土) 23:59:05.56 ID:
教養がないとかの前に常識がない
教養がないよりもっとまずい
34:
:2017/07/16(日) 00:13:19.08 ID:
そもそも座右の銘は他人の言葉から取るものでもない
自分で勝手に決めてもいいんだから
47:
:2017/07/16(日) 00:46:40.52 ID:
「一発だけなら誤射かもしれない」
59:
:2017/07/16(日) 01:12:58.20 ID:
そのセリフを書いた井上雄彦には教養があるが、
漫画しか読まない範囲で得た程度の教養を語る奴は
多寡が知れているという話だ
70:
:2017/07/16(日) 01:33:20.20 ID:
>>59
漢字間違えながら得意気に語るなよ
高が知れるな
136:
:2017/07/16(日) 08:49:29.34 ID:
>>70
図星突いちゃったか?
傷付いてたらごめんなww
65:
:2017/07/16(日) 01:22:52.97 ID:
まぁ教養がある人は、教養ないからって馬鹿にしたりはしないしね
101:
:2017/07/16(日) 04:20:50.15 ID:
どうせ有名なサッカー選手が「キャプテン翼のこのセリフがボクを支えています」なんて言ったら絶賛するんだぜ。ジジババ教育者はさ。
104:
:2017/07/16(日) 04:27:34.48 ID:
座右の銘って自分にはそれが足りないので目に届く所に書き記して忘れない様にするって意味なんだがなぁ~
105:
:2017/07/16(日) 04:32:33.09 ID:
>>104
「巨乳が足りない」
とか
「美少女が欲しい」
とかか。
116:
:2017/07/16(日) 06:47:32.32 ID:
四書五経から引用するのが教養としては
最適だが、言われて解る日本人どれだけいるのか。
最近のコメント